Lesson26 心の「公理」
心は、公理に触れると悦びます。つまりは。。
公理に沿った“想い”が心の成長を促し、心をキレイにしてゆくのです(^_-)-☆
塾生:よく「だいじょうぶ(^^)」ってセンセは言われますね。たしかに
そのように前向きに考えられたら楽。けれど、人によってはその時の状況によっては・・気休めだったりしませんか。
センセ:そもそも“だいじょうぶ”は天よりの励ましの“想い”。実際に、苦しい状況に置かれている時ほど“だいじょうぶ”と励ましてくださっていますよ(^^)
塾生:なぜ「だいじょうぶ」と言えるのですか?
センセ:苦しみや悲しみを経験すると心は鍛えられて大きく成長します。
今まさに“苦しい”状況にあるとすれば、その苦しみを乗り越えて成長するようその“状況”は用意されたものだから「だいじょうぶ(^^)」なのです。
日常的に経験する“状況”は、天の公理の一つである「因果律」による応報。言わば。。
人が成長するための“お膳立て”のようなもの。公理に則って成長するその「仕組み」を心は知っています。
「だいじょうぶ」は心の「公理」を具現化したものなのです。。☆。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
●
心のレシピ
●
心の修練
●
明心塾修練法